アボリジニ〜オーストラリア政府の公式謝罪〜
日本でもニュースで取り上げられているようですが(例えばこれ)、本日(2008年2月13日)、オーストラリア政府はオーストラリア先住民に初の公式謝罪をしました。
このブログでも以前この記事で紹介しましたが、かつてオーストラリアではアボリジニの子供達を親から引き離して白人文化を強いる同化政策が行われていました。
その対象となってしまった当時の子供達は「Stolen Children(盗まれた子供達)」または「Stolen Generation」と呼ばれていて、一説には10万人を超す人数とも言われています。
アボリジニとしてのアイデンティティを奪い、アボリジニ文化継承において相当のダメージを与えたことは押して知るべしです。
が、それよりもなによりも、親元から子供を無理やりに引き離すという、アボリジニにとっては悲しい受難の歴史です。むごい話だと思います。
先の選挙によってオーストラリア新首相になったケビン・ラッド氏は、このアボリジニに対する同化政策に対して13日の議会で「子供と家族が受けた苦しみに謝罪する。」と述べました。
これはオーストラリア政府として初の公式謝罪です。
過去に、公人とされる人がそういった趣旨の発言をしたことはあっても(この記事を参考にして下さいね)、オーストラリア政府としての公式な謝罪発言はありませんでした。
ラッド首相は「このようなことは二度と起こってはならない。」とも述べたそうですが、本当に二度と繰り返してはいけないことですよね。
このアボリジニの悲劇。その時に起きただけの悲劇ではなく、後々もずっと、現在に至るまでその後遺症が深く残っているのも、オーストラリアのまた一面です。
このブログでも以前この記事で紹介しましたが、かつてオーストラリアではアボリジニの子供達を親から引き離して白人文化を強いる同化政策が行われていました。
その対象となってしまった当時の子供達は「Stolen Children(盗まれた子供達)」または「Stolen Generation」と呼ばれていて、一説には10万人を超す人数とも言われています。
アボリジニとしてのアイデンティティを奪い、アボリジニ文化継承において相当のダメージを与えたことは押して知るべしです。
が、それよりもなによりも、親元から子供を無理やりに引き離すという、アボリジニにとっては悲しい受難の歴史です。むごい話だと思います。
先の選挙によってオーストラリア新首相になったケビン・ラッド氏は、このアボリジニに対する同化政策に対して13日の議会で「子供と家族が受けた苦しみに謝罪する。」と述べました。
これはオーストラリア政府として初の公式謝罪です。
過去に、公人とされる人がそういった趣旨の発言をしたことはあっても(この記事を参考にして下さいね)、オーストラリア政府としての公式な謝罪発言はありませんでした。
ラッド首相は「このようなことは二度と起こってはならない。」とも述べたそうですが、本当に二度と繰り返してはいけないことですよね。
このアボリジニの悲劇。その時に起きただけの悲劇ではなく、後々もずっと、現在に至るまでその後遺症が深く残っているのも、オーストラリアのまた一面です。
オーストラリア総合情報館への人気blogランキング協力お願いします!
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by A 2009年02月25日 10:36
アボリジニの悲劇
その加害者は完全にオーストラリアの白人なのに、日本軍のせいにしようとしているオーストラリア人の映画関係者、、、
コレでは駄目ですね
オーストラリア人の祖先の白人がアボリジニをヒトラーも真っ青なやり方で虐殺した、と教育すべきです。
その加害者は完全にオーストラリアの白人なのに、日本軍のせいにしようとしているオーストラリア人の映画関係者、、、
コレでは駄目ですね
オーストラリア人の祖先の白人がアボリジニをヒトラーも真っ青なやり方で虐殺した、と教育すべきです。
この記事にコメントする